大会概要 | ニュース | 結果(グループリーグ・リーグ戦・トーナメント)


 

開催要項(PDF)
大会日程(PDF)

 

 

JCYインターシティトリムカップ(U-15)
EAST 2025

大会要項

 

1.趣旨  

東日本地区の各地域を代表するクラブチームが一同に会し、日本の将来を担うユース年代のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図るとともに、東日本地区のクラブチームの普及と発展を目的とする。

2.名称  

JCYインターシティトリムカップ(U-15)EAST 2025

3.主催  

一般財団法人日本クラブユースサッカー連盟、北海道クラブユースサッカー連盟、東北クラブユースサッカー連盟、関東クラブユースサッカー連盟、北信越クラブユースサッカー連盟

4.主管  

関東クラブユースサッカー連盟、山梨県クラブユース連盟

5. 特別協賛 

株式会社日本トリム

6. 協賛  

味の素株式会社

7.後援   

公益財団法人日本サッカー協会、公益財団法人日本プロサッカーリーグ、一般社団法人山梨県サッカー協会、富士河口湖町サッカー協会、富士河口湖町・富士河口湖町教育委員会

8.期日  

2025年

8月8日(金)
8月9日(土)
8月10日(日)
8月11日(月祝)

9.会場 

くぬぎ平スポーツ広場人工芝・河口湖サッカー場

10.出場チーム 

東日本地区および北信越地区の各地区代表チーム20チーム
(北海道4チーム、東北4チーム、関東8チーム、北信越4チーム)

11.参加資格 

(公財)日本サッカー協会に第3種登録し、なお且つ日本クラブユースサッカー連盟に加盟登録したチームであり、北海道・東北・関東・北信越の各地域選手権大会(全国選手権大会予選)の上位からのチームであること。但し、全国選手権大会出場チームは除く。

1)年齢は2010年(平成22年)4月2日以降の出生者を対象者とする。
2)チームスタッフ及び選手の登録は、スタッフ6名以内、選手は15名以上25名以内とする。
3)出場選手は他のクラブチーム及び中学校サッカー部などに二重登録されていないこと。
4)参加チームは全期間必ず参加し、副審を担当して頂きます(ユース審判可)※審判着,着用。
5)原則として、参加チームは主催者が斡旋する指定の宿舎に宿泊ができるチームであること(弁当も手配いたします)。

12.組合せ  

予選リーグの組合せは主管者にて決定し後日連絡する。

13.競技規定  

1)参加20チームの5チーム4グループによる予選リーグを行い、各グループの1位・2位と順位トーナメント3位・4位・5位チームは順位or交流(同順位リーグで地域が複数の場合)リーグ戦を行う。

2)当該年度の日本サッカー協会競技規則による。

3)試合時間はすべて60分(ハーフタイム10分)とする。

4)予選リーグにて競技時間内に勝敗の決まらない場合は引き分けとする。また、順位トーナメントにおいて競技時間内に勝敗が決まらない場合はPK戦方式により勝敗を決定する。

5)リーグの順位は、次のとおりとする。

①勝ち3点・引き分け1点・負け0点とし、勝ち点の多いチームを上位とする。
②勝ち点が同じ場合は、得失点差の多いチームを上位とする。
③得失点差が同じ場合は、総得点の多いチームを上位とする。
④総得点が同じ場合は、当該チームの対戦の勝敗にて決定するが、引き分けの場合は、抽選により決定する。

6)メンバー表は試合開始前60分前に提出し、選手交代は14名から行えるが、1度退いた選手の再入場は認めない。交代用紙:不要

7)大会期間中、警告を通算2回受けた選手は,次の1試合に出場できない。退場を命じられた選手は次の1
試合に出場できない。その後の処置は運営本部にて決定する。

8)ユニフォームは必ず2着(正・副)準備しグラウンドに持参する(GKも同じ)。背番号は必ず参加申込書に登録された選手固有の番号をつけること。なお、申込後の番号変更は認めない。また、ショーツ番号を付けている場合はその番号も一致させること。スパッツについてはショーツと同色を使用する。ソックスを切ったもの、または足首付近を分かれているものを着用する場合は、同色であること。また、主たる色のテープ等で止めること。ただし最終判断は主審に委ねる。

9)ユニフォームに表示する広告は、日本サッカー協会の「ユニフォーム規程」に準ずる。

10)試合に登録された選手のユニフォームが試合開始時にない場合、違う番号での試合出場は認めない。ユニフォームが届くまでその選手を欠いたまま試合を行うか、交代枠1名を使用し控え選手が出場するかの選択となる。

11)緊急的にFPがGKとなる場合、他の競技者等と区別する色の服装であれば、競技者の番号等の表示を義務付けるものではない(未着用のGKユニフォームを借りての出場も認める)

14.参加費  

30,000円 ※宿泊については実行委員会が斡旋する。

15.参加申込  

所定の「申込書(メンバー表)」に必要事項を記入し下記へ申込むこと。

※申込締め切り:7月11日(金)必着
※メールで提出してください

〒400-0807 
山梨県甲斐市島上条1792-5
JCYインターシティカップ(U-15)EAST事務局
 FC FUEFUKI 根津賢太郎宛

TEL
 080-1003-7078
E-mail
 

16.表彰  

1)決勝トーナメントの優勝・準優勝・3位・MVPを表彰する。
2)優勝チームから1名を日本クラブユースサッカー東西対抗戦(U-15)メニコンカップ2025に選出する。

17.代表者会議  

開催日時  

2025年8月7日(木)
 18時45分 受付開始 
 19時00分 会議開始

開催場所  

HOURAIYA
 〒401-0303 山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1082-3

出席者   

チーム代表者or監督※各チーム1名必ずご出席ください。

※代表者会議後、懇親会を開催いたします。(参加費1名無料)
※複数参加の場合には、別途1人5,000円

18.その他  

1)登録選手は必ず全員傷害保険に加入していること。

2)試合会場での負傷の処置については、当該チームで行うこと。

3)開会式は行わない。表彰式は最終日の各会場にて最終試合終了後に行う。

4) 試合球は、大会初日に大会事務局により配布する試合球「アディダス社製「コネクト25 コンペティション」、

5)

■暑熱対策

GL、NSともに試合開始30分前にWBGT31℃以上の場合、試合を中止とする場合がある。GLでは引
き分け、NSは抽選によって勝敗を分ける。尚中止とせず試合を行う場合はJFAの熱中症対策(Cooling
Break)を行ったうえで実施する。

■雷・荒天等不可抗力による中断・中止について

1)当該試合が後半25分を経過していない状況での中断の場合は、原則として試合再開を検討する。再開は中断時からの残り時間とし、選手は中断時のメンバーによる。試合再開が不可能な場合は以下のとおりとする。

・GLでは0-0の引き分けとし両チームに勝ち点1を与える。
・GLにおいて勝ち点が並んだ場合は不成立で得た勝ち点1は考慮しない。(マイナス1)
・NSでは中止時点のスコアで勝敗を決定する。尚同点の場合は抽選とする。
・当該試合が後半15分を経過した状況での中断の場合は原則として試合再開を検討するが再開が不可能な場合はGL、NSともにその時点の得点で試合成立とする。尚NSで同点の場合は抽選とする。

※雷・荒天等不可抗力による中断・中止の判断は大会本部にて決定する。
              

 

開催要項(PDF)
大会日程(PDF)

 


大会概要 | ニュース | 結果(グループリーグ・リーグ戦・トーナメント)


2024年 | 2023年 | 2022年
2021年 | 2020年2019
2018年2017年 | 2016年
2015年 | 2014年 | 2013年