大会概要 | ニュース | 結果(一次ラウンド・ノックアウトステージ)


大会要項(PDF)
競技日程(PDF)
組合せ表(PDF)
トーナメント表(PDF)

 

JCYインターシティ トリムカップ(U-15)
WEST 2025

大会要項

■主旨

日本の将来を担うユース年代選手達のサッカー技術の向上と健全な心身の育成を図るとともに、クラブチームの普及と発展を目的とし、連盟第3種加盟登録チームのすべてが参加できる大会として実施する。

■名称

JCYインターシティ トリムカップ(U-15)WEST 2025

■主催

一般財団法人 日本クラブユースサッカー連盟

■主管

5地域クラブユースサッカー連盟(東海・関西・中国・四国・九州)、JCYインターシティカップ大会実行委員会

■後援

公益財団法人日本サッカー協会 / 公益社団法人日本プロサッカーリーグ / 一般社団法人関西サッカー協会

■特別協賛

株式会社 日本トリム

■協賛

味の素株式会社
株式会社アスレタ

■協力

関西学生サッカー連盟審判部(主審派遣)
履正社医療スポーツ専門学校(トレーナー派遣)
株式会社ジャパン・スポーツ・プロモーション
清明学院高等学校(副審派遣)

■日程

2025年8月 

3日(日) 19:00~ web代表者会議(Zoomシステム)
8日(金) グループステージ 第1節・第2節
9日(土) グループステージ 第3節
10日(日) ノックアウトステージ 順位T1回戦(準々決勝)・2回戦(準決勝・敗者戦)
11日(祝月) ノックアウトステージ 順位決定戦

■会場

J-GREEN SAKAI 堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンター

■出場チーム

西日本6地域の代表32チーム

東海(8) 関西(8) 中国(5) 四国(3) 九州(8)

■出場資格

(公財)日本サッカー協会に第3種もしくは準加盟登録し、なお且つ日本クラブユースサッカー連盟に2025年5月10日までに加盟登録したチームであること。

1.出場選手は他のクラブチーム及び中学校サッカー部などに二重登録されていないこと。

2.2010年(H22)4月2日以降の出生者を対象とする。

3.出場チームは、15名以上の選手でチーム構成され、うち7名以上は日本サッカー協会第3種加盟登録選手であり、なお且つ2010年4月2日から2013年4月1日までの出生者を対象とする。(5名以上は試合出場していること)

4.出場チームの同一下部組織第4種(JFAクラブ申請済みクラブ)登録選手に限り、種別変更(移籍)せず第4種登録選手のまま出場を認める。但し、同一下部組織第4種登録チームを複数所有しているチームの選手登用は、いずれかの1チームからに限定するものとする。

5.各チームの登録選手は、原則としてJFA発行の電子選手証を持参しなければならない。ただし、写真貼付により、顔の認識ができるものであること。

※選手証とはJFAのWEB登録システム「KICKOFF」から出力した選手証・登録選手一覧を印刷したものを原則とする。(背番号順に並べて一覧で出力が望ましい)またスマートフォンやPC等の画面に表示したものを示す。

6.予選から本大会に至るまでに、一つのチームで大会メンバー 登録した選手は、異なるチームへ移籍後再び大会メンバー登録することはできない。なお都道府県内の大会で予選名が付されていない場合であっても、その大会が実質的に予選を兼ねている場合は、その大会は予選と同じ扱いとなり上記を適用する。

7.日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会に参加できなかった次点のチーム且つ、各地域のクラブユースサッカー連盟より推薦を受けたクラブチームであること。

■表彰

優勝チームには日本クラブユース連盟杯/賞状(JCY)を授与する。
優勝チーム以下第3位までにカップ/賞状(JCY)を授与する。
個人賞として最優秀選手賞(MVP賞)、優秀選手賞(MIP賞)、大会得点王を設定し、楯を授与する。
1名を9月15日(月・祝)に行われるメニコンカップ2025日本クラブユースサッカー東西対抗戦(U-15)に出場する(岐阜メモリアルセンター 新日本ガス球技メドウ)。

 

 


 

 

JCYインターシティ トリムカップ(U−15)WEST 2025

大会規程

■競技方法

(1)32チームをA~Hまで8グループに分けグループステージを行い、1位~4位の各8チームによるノックアウトステージを行う

※雷雨等の荒天により、上記大会形式が実施不可能な場合は、大会本部役員で協議の上、 大会形式が変更になる場合がある。

(2)ルールは(公財)日本サッカー協会発行「サッカー競技規則2025/2026」による。

(3)試合時間は以下の通りとし、グループステージにおいては競技時間内に勝敗の決らない場合は引き分けとする。ノックアウトステージにおいては競技時間内に勝敗の決らない場合はPK戦方式により勝敗を決定する。

  ○グループステージ/ノックアウトステージ:60分ゲーム(ハーフタイム10分)
  ○優勝決定戦/3位決定戦のみ:70分ゲーム(ハーフタイム10分)

(4)各グループのリーグ戦の順位決定は以下のとおりとする。

①:勝点は、勝ち=3点 引分け=1点 負け=0点とし、勝点の多い方を上位とする。
②:勝点が同じ場合は得失点差の多い方を上位とする。
③:得失点差が同じ場合は得点の多い方を上位とする。
④:③で得点も同じ場合は当該チーム同士の対戦結果にて決定するが、なお引分けの場合は抽選とする。

(5)警告・退場

イ)大会期間中、警告の累積が2枚になった選手等は次の1試合に出場できない。退場を命ぜられた選手等は、次の1試合に出場できない。
ロ)グループステージから準々決勝における警告処分は、準決勝へは持ち越さないものとする。ただしグループステージから準々決勝における出場停止処分が未消化の場合は、準決勝に持ち越され適用される。
例)準々決勝に累積2枚目の警告を受けた選手は、準決勝には出場できない。
ハ)その後の処置については、大会規律・フェアプレー委員会にて決定する。

(6)選手登録・ベンチ入り・交代

指定のエントリー表(監督会議時配布)を試合開始30分前までに各会場本部(該当ピッチ)へ1部提出する。
大会登録選手数は最大30名までとし、ベンチ入りも最大選手30名+スタッフ5名までとし、19名までの交代を認めるが、1度退いた選手の再入場は認めない(交代用紙は使用せず)。又、大会初日第一試合開始30分前までの時間に、怪我など特別な理由により登録されたメンバーが当該試合へ出場することが不可能であると、当該試合競技責任者が判断した場合のみ、エントリー内容を追加・変更することが出来る。

(7)選手の用具・ユニフォームチェックについて

①本競技会に登録した正・副2組のユニフォーム(シャツ、ショーツ及びソックス)を試合会場に持参し、いずれかを着用しなければならない。
②正・副の2色については明確に異なる色とする。 (GK は FP と色彩の異なる正・副 2 セット)
③主審は、対戦するチームのユニフォームの色彩が類似しており判別しがたいと判断したときは両チームの立ち会いのもとに、その試合において着用するユニフォームを決定する。
④前項の場合、主審は、両チームの各2組のユニフォームのうちから、シャツ、ショーツ及びソックスの それぞれについて、判別しやすい組み合わせを決定することができる。
⑤ユニフォームの前面・背面には大会エントリー時に登録された選手固有の番号を付けることGKを含む。また、ショーツの番号については付ける事が望ましい。なおユニフォームの色・選手番号の大会エントリー以降の変更は認めない。
⑥ソックスの上にテープを巻く場合、そのテープ等の色はソックスの色と同じものに限る

その他詳細は、日本サッカー協会『ユニフォーム規程』(2016年4月1日施行)に則る。

(8)暑熱対策について

イ)グループステージ、ノックアウトステージとも、試合開始15分前及びハーフタイムの測定で、WBGT31℃以上の場合、試合を行わず中止とする場合がある。中止とする場合はグループステージでは引き分けとし、ノックアウトステージにおいては抽選で次に進むチームを決定する。なお、中止とせずに試合を実施する場合は、JFAの熱中症対策(Cooling Break)を行った上で、実施する。原則、全試合「飲水タイム」(ライン上で30秒~1分間)を導入する。WBGT28℃以上の場合「Cooling Break」を実施する。(試合停止の笛から、再開の笛までが3分)

(9)雷・荒天等不可抗力による中断・中止について

イ)当該試合が後半15分を経過していない状況での中断の場合は、原則として試合再開を検討する。中断時から試合を再開し、選手は中断時の選手とする。なお、試合再開が不可能な場合は次の通りとする。

①グループステージでは0-0の引き分けとし両チームに勝ち点1を与える
②グループステージにおいて勝ち点が並んだ場合は、不成立で得た勝ち点1は考慮しない(勝ち点1をマイナスする)
③ノックアウトステージでは中止時点のスコアで勝敗を決定する。なお、同点の場合は抽選とする。

ロ)当該試合が後半15分を経過した状況での中断の場合は、原則として再開を検討するが、再開が不可能な場合はその時点の得点で試合成立とする。なお、ノックアウトステージにおいて同点の場合は抽選とする。

(10)参加費

大会参加費 30,000 円を指定した期日までに振込むこと。

(11)その他

イ)チームベンチは、会場本部席からグラウンドに向かって左側ベンチをプログラム【競技日程】の上段に表記されているチームのベンチとし、対戦チームを右側とする。
ロ)登録選手は、必ず全員が傷害保険に加入していること。
ハ)試合会場での応急処置は主催者側で行うが、それ以降はチームにて処置すること。
ニ)試合終了後の挨拶は両選手の握手をもって終了とする。
ホ)本大会に規律委員会を組織し、委員長は本大会競技委員長が兼ねる。規律委員の人選は委員長に一任する。

(12)組合せ抽選

大会事務局により地域性及び地域内順位を考慮し決定する。

(13)書類提出期限

「出場チーム宛文書」をご参照の上、期日までに下記事務局宛に提出のこと。

 

お問い合わせ・書類提出先

2025インターシティカップ(U-15)WEST 大会事務局【大会期間中も含む】

〒652-0853
 兵庫県神戸市兵庫区今出在家町1丁目2−15

TEL

090-7439-8648(バンディオンセ神戸 小野寺)
090-5902-5141(神戸FC 倉)

メール:

(小野寺)
(倉)

 

 

大会要項(PDF)
競技日程(PDF)
組合せ表(PDF)
トーナメント表(PDF)

 


大会概要 | ニュース | 結果(一次ラウンド・ノックアウトステージ)