| 大会概要 | | ニュース・結果 | | 出場チーム | | スケジュール | | 予選 | | 過去結果 |
![]()
| 北海道地域 | |||
コンサドーレ札幌U-18 |
|||
| 監督 | 四方田修平 | ![]() |
|
| コーチ | 川口 卓哉(コーチ) | ||
| 阿部 勝弘(GKコーチ) | |||
| 栗山 渉(トレーナー) | |||
| コンサドーレ札幌のアカデミーとして、クリエイティブな選手の育成と豊かな人間性の形成をテーマに活動をしています。今大会では、ベストを尽くし少しでも上位に進出して、北海道のサッカー界を盛り上げたいと思います。 | |||
| 東北地域 | |||
ベガルタ仙台ユース |
|||
| 監督 | 越後 和男 | ![]() |
|
| コーチ | 新井 貴之(コーチ) | ||
| 上野 拓也(GKコーチ) | |||
| 吉田 昭彦(トレーナー) | |||
| Jリーグ、ベガルタ仙台の下部組織として将来トップチーム及び、世界で通用する選手の育成・強化と、サッカーを通じての人間形成に重点をおいて活動しております。 | |||
モンテディオ山形ユース |
|||
| 監督 | 今井 雅隆 | |
|
| コーチ | 牧内 辰也(コーチ) | ||
| 石井 孝典(コーチ) | |||
| 齋藤 武志(GKコーチ) | |||
| 荒井 洋介(フィジオセラピスト) | |||
| 菅原 正志 (アカデミーマネージャー) |
|||
| 昨年に引き続き2年連続4回目の出場となります。今年も高いレベルの試合にチーム一丸となって全力でチャレンジします。日々支えてくださる方々への感謝の気持ちを忘れずにこれまで培ってきたものを正々堂々100%全力で表現できるよう頑張ります。 | |||
| 関東地域 | |||
浦和レッドダイヤモンズユース |
|||
| 監督 | 大橋 浩司 | ![]() |
|
| コーチ | 広瀬 治(コーチ) | ||
| 渡辺 隆正(コーチ) | |||
| 井嶋 正樹(GKコーチ) | |||
| 中村 圭介(フィジカルコーチ) | |||
| 藤家 薫(トレーナー) | |||
| 浦和レッズユースは、トップチームで活躍できる選手、世界に通用する選手を輩出することを大きな目標に、高い技術と戦術、フィジカルを持った闘える選手の育成、選手個々の個性、特徴を伸ばすという方針で指導にあたっています。 | |||
東京ヴェルディユース |
|||
| 監督 | 冨樫 剛一 | ![]() |
|
| コーチ | 菅原 智(コーチ) | ||
| 森 栄次(コーチ) | |||
| 沖田 政夫(GKコーチ) | |||
| 志賀 淳(トレーナー) | |||
| 東京ヴェルディの下部組織として、トップチームと基準を同じく持ち、見ている人が応援したくなる選手、チーム、ゲームを目指して戦います。応援の程、宜しくお願いします。 | |||
横浜F・マリノスユース |
|||
| 監督 | 松橋 力蔵 | ![]() |
|
| コーチ | 小倉 裕介(コーチ) | ||
| 佐藤 浩司(GKコーチ) | |||
| 髙橋 一隆(フィジカルコーチ) | |||
| 田中 和寿(トレーナー) | |||
| 深井 厚(ドクター) | |||
| 小池 直文 (ユースダイレクター) |
|||
| 横浜F・マリノスのユースチームとして活動しています。人間性豊かな選手、創造性豊かで闘える選手、トップチームで活躍できる選手の育成を目標に掲げています。本大会においては、今年こそ優勝を勝ち取れるよう、一戦一戦を大切に戦いたいと思います。 | |||
FC東京U-18 |
|||
| 監督 | 本吉 剛 | ![]() |
|
| コーチ | 有馬 賢二(コーチ) | ||
| 佐藤一樹(コーチ) | |||
| 橋本 亮一(GKコーチ) | |||
| 小勝健司(トレーナー) | |||
| JリーグのFC東京の下部組織、U-18のカテゴリーとして、勝者のメンタリティーを持った選手の育成を目指し、日々活動しています。「ボールと人が考えて動く、攻撃的サッカー」をモットーに、最後まであきらめずに全力で戦っていきたいと思っております。 | |||
柏レイソルU-18 |
|||
| 監督 | 下平 隆宏 | ![]() |
|
| コーチ | 前嶋 聰志(コーチ) | ||
| 松本 拓也(GKコーチ) | |||
| 近藤 正史(トレーナー) | |||
| 源 和哉(トレーナー) | |||
| 柏レイソルアカデミーは、①将来レイソルの軸になる選手の育成、②世界で活躍できる選手の育成、③サッカー界で活躍できる選手(人間)の育成、④社会に貢献できる人間の育成を目的として活動しています。 | |||
横河武蔵野フットボールクラブユース |
|||
| 監督 | 増本 浩平 | ![]() |
|
| コーチ | 杉浦 史浩(コーチ) | ||
| 安本 佳太(GKコーチ) | |||
| 長谷川 賢宏(トレーナー) | |||
|
武蔵野市をホームタウンとしているクラブチームです。幼児から小学生までのスクールとジュニア・ジュニアユース・ユースのカテゴリー別にチームを持ち、トップチームはJFLに所属をしています。 |
|||
鹿島アントラーズユース |
|||
| 監督 | JOAQUIN FERREIRA | ![]() |
|
| コーチ | 高島 雄大(代表) | ||
| 熊谷 浩二(コーチ) | |||
| 市川 友也(GKコーチ) | |||
| 増茂 慎介(通訳兼コーチ) | |||
| 宮本 貢至(トレーナー) | |||
| 篠原 義貴(コーチ) | |||
| 鹿島アントラーズの育成組織として活動しています。トップチームで活躍する選手になることを目指す中で、一人ひとりが自立した人間になれるよう日々の生活を送っています。大会では、アントラーズスピリットを胸にチーム一丸となって戦いたいと思います。 | |||
三菱養和サッカークラブユース |
|||
| 監督 | 生方 修司 | ![]() |
|
| コーチ | 山本 信夫(コーチ) | ||
| 杉尾 一憲(GKコーチ) | |||
| 渡邉 翔(トレーナー) | |||
| 西子 実(部長) | |||
| 漆間 信吾(統括) | |||
| ジュニアからユースまで一貫指導の中で選手を育成し、Jリーグ・大学等で通用する選手の輩出を目指しています。「和」の精神を大切に、勝利を目指して全力で戦います。 | |||
横浜FCユース |
|||
| 監督 | 重田 征紀 | ![]() |
|
| コーチ | 小山 健二(GKコーチ) | ||
| 早川 知伸(コーチ) | |||
| 貞富 信宏(コーチ) | |||
| 高田 大(トレーナー) | |||
| 神奈川県横浜市をホームタウンとする横浜FCの育成組織である横浜FCユースは、トップチームで活躍できる人材の育成と、社会人として活躍できる人間形成を行うことを指導指針にしています。一戦一戦大切に戦い、ベストを尽くしたいと思います。 | |||
| 北信越地域 | |||
アルビレックス新潟ユース |
|||
| 監督 | 上野 展裕 | ![]() |
|
| コーチ | 内藤 就行(コーチ) | ||
| 五十嵐 真也 (フィジオセラピスト) |
|||
| 舟田 拓馬(トレーナー) | |||
| 新潟らしい「粘り強さ」「ひたむきさ」「アグレッシブな姿勢」をベースに、楽しくて面白いサッカー(クラブスローガン“SMILE”)、激しさや感動が伝わるサッカー(チームスローガン“闘志”)を追及していきます。 | |||
カターレ富山U-18 |
|||
| 監督 | 西野 貴博 | ![]() |
|
| コーチ | 小田切 道治(コーチ) | ||
| 中川 雄二(コーチ) | |||
| 泉 堅吉(トレーナー) | |||
| 高橋 勇菊(コーチ) | |||
| 上園 和明(コーチ) | |||
| 平井 秀尚 (アカデミーダイレクター) |
|||
| カターレ富山では、サッカーを通じて、青少年の健全育成やスポーツの振興、地域活性化などに貢献し、ふるさと富山が一層元気になる事を目指しています。その一つとしてカターレ富山アカデミーは、子ども達の夢(目標)づくりに貢献し、将来「世界で活躍する選手の育成」を目的に活動しています。 | |||
| 東海地域 | |||
ジュビロ磐田U-18 |
|||
| 監督 | 鈴木秀人 | ![]() |
|
| コーチ | 矢野克志(コーチ) | ||
| 油原丈著(GKコーチ) | |||
| 細井 聡(トレーナー) | |||
| 望月 一仁(育成統括) | |||
| ジュビロ磐田の下部組織として、将来Jリーグ及び世界に通用する選手の育成と、サッカーを通じての人間形成を目標に活動しています。 | |||
名古屋グランパスU18 |
|||
| 監督 | 髙田 哲也 | ![]() |
|
| コーチ | 濱崎 芳己(コーチ) | ||
| 広野 耕一(GKコーチ) | |||
| 矢野 玲(フィジカルコーチ) | |||
| 瀧 圭介(トレーナー) | |||
| 佐々木 理(GKコーチ) | |||
| 曽根 洋明(トレーナー) | |||
| 林田 一明(コーチ) | |||
| 名古屋グランパスの育成組織として、Jリーグのみならず世界で活躍できる選手、将来社会で活躍できる人間性豊かな人材育成を目標として活動しております。攻撃的で美しいサッカーを目指しネバーギブアップの精神のもと、一試合一試合全力で闘っていきたいと思います。 | |||
| 関西地域 | |||
ガンバ大阪ユース |
|||
| 監督 | 梅津 博徳 | ![]() |
|
| コーチ | 町中 大輔(コーチ) | ||
| 松代 直樹(GKコーチ) | |||
| 安本 真哉(コーチ) | |||
| 玉置 亮平(トレーナー) | |||
| 「豊かな人間形成」「世界に通じるクリエイティブな選手育成」「フェアプレー精神の遵守」の3本柱をコンセプトとする指導方針のもと、技術面プラス精神面も重要視し、サッカーを通じて秀でた人間の育成「知育・徳育・体育」を目指し活動しています。 | |||
京都サンガF.C.U-18 |
|||
| 監督 | 本田 将也 | ![]() |
|
| コーチ | 白石 通史(コーチ) | ||
| 平井 直人(GKコーチ) | |||
| 二木 隆志(トレーナー) | |||
| 水口 涼太(トレーナー) | |||
| 京都サンガF.C.の育成組織として、一貫指導のもと≪トップチームや世界に通じる選手の育成≫、また≪人間性を兼ね備えた「心技体」全てに優れた選手の育成≫を目標に日々活動しています。本大会に参加できることを光栄に思うと共に、サッカーを通じて多くの方に「感動」を与えられるような試合を展開していきたいと思います。 | |||
ヴィッセル神戸U-18 |
|||
| 監督 | 野田 知 | ![]() |
|
| コーチ | 石末 龍治(コーチ) | ||
| 後藤 雄治(コーチ) | |||
| 原 美彦(コーチ) | |||
| 馬場 浩平(トレーナー) | |||
| 我々、ヴィッセル神戸U-18は、「日本をリードし、世界で活躍できる人間性豊かな選手」の育成を念頭に、一貫指導の下、テクニック・戦術・フィジカル面の強化、そして生活面から目標に向かう姿勢にこだわり、加えて人間形成に重点をおいて指導しています。 | |||
セレッソ大阪U-18 |
|||
| 監督 | 大熊 裕司 | ![]() |
|
| コーチ | 村田 一弘(ヘッドコーチ) | ||
| 海本 慶治(コーチ) | |||
| 茶野 裕史 (アシスタントコーチ) |
|||
| 河野 和正(GKコーチ) | |||
| 藤野 英明(フィジカルコーチ) | |||
| 北浦 敦士(トレーナー) | |||
| 安部 穏(トレーナー) | |||
| セレッソ大阪は育成型クラブを目指し、「世界基準による選手の育成」の方針のもと、一人でも多くの選手がトップチームに昇格し、更には日本代表など世界を舞台に活躍できる選手を強化、育成することを目的とし、活動しています。また、サッカーを通じて、様々なことを学び、経験することにより、豊かな人間性を育てることも大切にしています。 | |||
| 中国地域 | |||
サンフレッチェ広島FCユース |
|||
| 監督 | 森山 佳郎 | ![]() |
|
| コーチ | 山崎 真(コーチ) | ||
| 村山 哲也(コーチ) | |||
| 加藤 寿一(GKコーチ) | |||
| 佐藤 宣太郎(トレーナー) | |||
| 木場 克己 (コンディショニングアドバイザー) |
|||
| 望月 一頼 (ユースダイレクター) |
|||
| 中山 正剛 (チームマネージャー) |
|||
| ユース専属寮で選手全員が共同生活をおくりながら、毎日夢に向かって活動しています。マザータウンである吉田町の大自然と温かい人々に包まれて、日々練習に取り組み、トップチームとの定期的な交流など恵まれた環境の中、感謝の気持ちを忘れずに、常に 全力で失敗を恐れずチャレンジすることを選手には要求しています。この大会では、チャレンジャーの気持ちを前面に出して、最後まであきらめず、激しくも フェアな戦いで、勝利をつかみたいと思っています。 | |||
ガイナーレ鳥取Uー18 |
|||
| 監督 | 畑野 伸和 | ![]() |
|
| コーチ | 釜田 佳吾(コーチ) | ||
| 野口 功(コーチ) | |||
| 雨野 裕介(コーチ) | |||
| 森野 巧(コーチ) | |||
| 清水 裕之(コーチ) | |||
| 川口 馨(ドクター) | |||
|
チーム設立5年目になります。 |
|||
| 四国地域 | |||
愛媛FCユース |
|||
| 監督 | 石丸 清隆 | ![]() |
|
| コーチ | 徳永 登大(コーチ) | ||
| 山中 亮(GKコーチ) | |||
| 津川 武久(フィジカルコーチ) | |||
| J2愛媛FCのアカデミー組織で、「将来トップチームで活躍できる選手の育成」と「サッカーを通じての人格形成」を目的として活動しています。1戦1戦アグレッシブに攻撃的に戦っていきたいと思います。 | |||
| 九州地域 | |||
大分トリニータU-18 |
|||
| 監督 | 首藤 圭介 | ![]() |
|
| コーチ | 山崎 哲也(コーチ) | ||
| 黒田 達也(コーチ) | |||
| 野田 晶生(GKコーチ) | |||
| 森田 将旭(トレーナー) | |||
|
Jクラブ 大分トリニータのアカデミーとしてクリエイティブな選手、豊かな人間性の育成を目標に日々活動しています。 トップチーム同様に挑戦×頂戦のスローガンの下、今大会で好成績を残せるように日々のトレーニングで切磋琢磨しています。 |
|||























