| 大会概要 | | ニュース・結果 | | 出場チーム | | スケジュール | | 予選 | | 過去結果 |
![]()
| 北海道地域 | |||
コンサドーレ札幌U-18 |
|||
| 監督 | 四方田修平 | ![]() |
|
| コーチ | 阿部 勝弘(GKコーチ) | ||
| 栗山 渉(トレーナー) | |||
| コンサドーレ札幌のアカデミーとして、クリエイティブな選手の育成と豊かな人間性の形成をテーマに活動をしています。今大会では、ベストを尽くし少しでも上位に進出して、北海道のサッカー界を盛り上げたいと思います。 | |||
| 東北地域 | |||
ベガルタ仙台ユース |
|||
| 監督 | 越後 和男 | ![]() |
|
| コーチ | 蓮見 知弘(コーチ)) | ||
| 新井 貴之(コーチ) | |||
| 上野 拓也(GKコーチ) | |||
| 菊地 司(トレーナー) | |||
| Jリーグ、ベガルタ仙台の下部組織として将来トップチーム及び、世界で通用する選手の育成・強化と、サッカーを通じての人間形成に重点をおいて活動しております。 | |||
モンテディオ山形ユース |
|||
| 監督 | 今井 雅隆 | ![]() |
|
| コーチ | 菅原 正志 (アカデミーマネージャー) |
||
| 石井 孝典(コーチ) | |||
| 高橋 健二(コーチ) | |||
| 都 修一(コーチ) | |||
| 根本 亮助(コーチ) | |||
| 後藤 圭太(コーチ) | |||
| 斎藤 武志(GKコーチ) | |||
| 3年ぶり3回目の全国大会出場となります。1戦1戦最後まで粘り強く100%でプレーすることを目標とします。震災からの復興に向け大変な状況の中、このような舞台でサッカーができることに感謝の気持ちを持って闘います。。 | |||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| 関東地域 | |||
鹿島アントラーズユース |
|||
| 監督 | ジョアキン・フェレイラキッカ | ![]() |
|
| コーチ | 高島 雄大(代表) | ||
| 熊谷 浩二(コーチ) | |||
| 増茂 慎介(通訳兼コーチ) | |||
| 市川 友也(GKコーチ) | |||
| 宮本 貢至(トレーナー) | |||
| 鹿島アントラーズの下部組織として活動しています。トップチームで活躍できる選手、また人として素晴らしい人間に成長していくよう日々取り組んでいます。選手一人ひとりが常に高い意識を持って、アントラーズスピリットを胸にチーム一丸となって戦いたいと思います。 | |||
FC東京U-18 |
|||
| 監督 | 倉又 寿雄 | ![]() |
|
| コーチ | 有馬 賢二(コーチ) | ||
| 國保 塁(コーチ) | |||
| 橋本 亮一(GKコーチ) | |||
| 澤井 岳(トレーナー) | |||
| JリーグのFC東京の下部組織、U-18のカテゴリーとして、トップチームで活躍できる選手、ならびにサッカー界に貢献できる選手の育成を目指し、日々活 動しています。「切り替えの早い、全員攻撃、全員守備のサッカー」をモットーに、最後まであきらめずに全力で戦っていきたいと思っております。 | |||
浦和レッドダイヤモンズユース |
|||
| 監督 | 堀 孝史 | ![]() |
|
| コーチ | 天野 賢一(コーチ) | ||
| 渡辺 隆正(コーチ) | |||
| 井嶋 正樹(GKコーチ) | |||
| 中村 圭介(フィジカルコーチ) | |||
| 藤家 薫(トレーナー) | |||
| 児玉 賢太郎(主務) | |||
| 浦和レッズユースは、トップチームで活躍できる選手、世界に通用する選手を輩出することを大きな目標に、高い技術と戦術、フィジカルを持った闘える選手の育成、選手個々の個性、特徴を伸ばすという方針で指導にあたっています。 | |||
東京ヴェルディユース |
|||
| 監督 | 楠瀬 直木 | ![]() |
|
| コーチ | 中村 忠(コーチ) | ||
| 森 栄次(コーチ) | |||
| 都並 敏史(コーチ) | |||
| 江原 俊行(コーチ) | |||
| 沖田 政夫(GKコーチ) | |||
| 渡辺 健太(トレーナー) | |||
| 松村 竜次郎(トレーナー) | |||
| 我々、東京ヴェルディユースは、ショートパスをつなぎ、全員が連動し、人もボールも動く攻撃的なサッカーをコンセプトに毎試合チャレンジャーとして試合に臨みます。また、最後まであきらめず、タフな試合でも走り負けないチームを目標としています。 | |||
柏レイソルU-18 |
|||
| 監督 | 下平 隆宏 | ![]() |
|
| コーチ | 根引 謙介(コーチ) | ||
| 松本 拓也(GKコーチ) | |||
| 近藤 正史(トレーナー) | |||
| 源 和哉(トレーナー) | |||
| 千葉県柏市をホームタウンとする柏レイソルU-18チームです。U-12からU-18まで一貫した指導体制の下、将来のトップチームはもとより世界で活躍できる選手になるよう日々、目標に向って頑張っています。 | |||
川崎フロンターレU-18 |
|||
| 監督 | 安部 一雄 | ![]() |
|
| コーチ | 久野 智昭(コーチ) | ||
| 古川 昌明(GKコーチ) | |||
| 伊東 孝晴(トレーナー) | |||
| 高畠 勉 (テクニカルディレクター) |
|||
| この度の東日本大震災により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。日頃当たり前のようにサッカーをしていた選手たち、震災を機にサッカーが出来 る喜び、そして彼等を支える全ての人たちに感謝する心を強く感じました。試合では選手、スタッフが最後まで全力を尽くし我々を支えてくれる全ての方々へ感 動と勇気を感じてもらえるような、汗にまみれ泥にまみれ、必死に戦います。 | |||
大宮アルディージャユース |
|||
| 監督 | 横山 雄次 | ![]() |
|
| コーチ | 酒井 宏治(コーチ) | ||
| 奥野 誠一郎(コーチ) | |||
| 岡本 隆吾(コーチ) | |||
| 井上 敬太(GKコーチ) | |||
| 松原 佑治 (アスレチックトレーナー) |
|||
| 野田 直司(トレーナー) | |||
| 1999年よりJリーグ大宮アルディージャの下部組織として発足し、トップチームで活躍できる選手の育成を目指し、活動しております。今大会には、2年連 続で出場することができました。トップレベルが集まる全国大会の舞台を踏めることを光栄に思っております。チーム一丸となり、一戦一戦全力で臨みたいと思 います。 | |||
横浜FCユース |
|||
| 監督 | 重田 征紀 | ![]() |
|
| コーチ | 早川 知伸(コーチ) | ||
| 貞富 信宏(コーチ) | |||
| 小山 健二(GKコーチ) | |||
| 高田 大(トレーナー) | |||
| 太田 隆一(育成マネージャー) | |||
| 神奈川県横浜市をホームタウンとする横浜FCの下部組織である横浜FCユースは、トップチームで活躍できる選手の育成と、社会人としても立派に活躍できる 人材の育成を行うことを指導指針にしています。今回で2回目の出場となりますが、積極的にチャレンジしていきたいと思います。 | |||
三菱養和サッカークラブユース |
|||
| 監督 | 生方 修司 | ![]() |
|
| コーチ | 山本 信夫(コーチ) | ||
| 杉尾 一憲(GKコーチ) | |||
| 渡邉 翔(トレーナー) | |||
| 漆間 信吾(統括) | |||
| ジュニアからユースまで一貫指導の中で選手を育成し、Jリーグ・大学等で通用する選手の輩出を目指しています。「和」の精神を大切に、勝利を目指して全力で戦います。 | |||
| |
|||
| |
|||
| |
|||
| 北信越地域 | |||
アルビレックス新潟ユース |
|||
| 監督 | 片渕浩一郎 | ![]() |
|
| コーチ | 加藤 賢二(コーチ) | ||
| 佐野 友昭(GKコーチ) | |||
| 五十嵐 真也 (フィジオセラピスト) |
|||
| J1リーグ所属チームの下部組織のユースチームとして、より高いレベルを追及し、日本はもとより、世界で通用する選手の育成を目指し、日々のトレーニング に励んでいます。また、サッカーの能力向上だけでなく、魅力ある豊かな人間性の習得、教育も重要視しています。今季のスローガンの如く、”SMILE”で 観ていて面白いサッカー、激しさや感動が伝わるサッカーの追及をしていきたいと思っています。 | |||
松本山雅FC U-18 |
|||
| 監督 | 高橋 耕司 | ![]() |
|
| コーチ | 浅野 隆(ヘッドコーチ) | ||
| 柿本 倫明(コーチ) | |||
| 成田 偉作(コーチ) | |||
| 胡桃澤 直喜(GKコーチ) | |||
| 矢畑 智裕(フィジカルコーチ) | |||
| 小林 克也(育成部長) | |||
| Jリーグ入りを目指す松本山雅FCの下部組織です。2003年に発足、8年目で初の全国大会出場を果たしました。まだまだ全国で闘えるレベルではありませ んが、チームコンセプトの「チャレンジ」「チェンジ」「チャンス」をベースに最後まで諦めることなく闘い抜くことを目標に頑張ります。 | |||
| |
|||
| |
|||
| 東海地域 | |||
名古屋グランパスU18 |
|||
| 監督 | 髙田 哲也 | ![]() |
|
| コーチ | 濱崎 芳己(コーチ) | ||
| 広野 耕一(GKコーチ) | |||
| 佐々木 理(GKコーチ) | |||
| 矢野 玲(フィジカルコーチ) | |||
| 林田 一明(アシスタントコーチ) | |||
| 瀧 圭介(トレーナー) | |||
| 松永 英機 (育成テクニカルダイレクター) |
|||
| 名古屋グランパスの育成組織として、Jリーグのみならず世界で活躍できる選手、将来社会で活躍できる人間性豊かな人材育成を目標として活動しております。攻撃的で美しいサッカーを目指しネバーギブアップの精神のもと、一試合一試合全力で闘っていきたいと思います。 | |||
ジュビロ磐田U-18 |
|||
| 監督 | 大石 隆夫 | ![]() |
|
| コーチ | 鈴木 秀人(コーチ) | ||
| 安藤 信也(GKコーチ) | |||
| 細井 聡(トレーナー) | |||
| 望月 一仁(育成統括) | |||
| ジュビロ磐田の下部組織として、将来Jリーグ及び世界に通用する選手の育成と、サッカーを通じての人間形成を目標に活動しています。 | |||
| |
|||
| |
|||
| 関西地域 | |||
ヴィッセル神戸U-18 |
|||
| 監督 | 野田 知 | ![]() |
|
| コーチ | 後藤 雄治(コーチ) | ||
| 石末 龍治(コーチ) | |||
| 原 美彦(コーチ) | |||
| 菊池 彰人(コーチ) | |||
| 北浦 敦士(トレーナー) | |||
| 我々、ヴィッセル神戸U-18は、「日本をリードし、世界で活躍できる人間性豊かな選手」の育成を念頭に、一貫指導の下、テクニック・戦術・フィジカル面の強化、そして生活面から目標に向かう姿勢にこだわり、加えて人間形成に重点をおいて指導しています。 | |||
ガンバ大阪ユース |
|||
| 監督 | 梅津 博徳 | ![]() |
|
| コーチ | 塩谷 良介(コーチ) | ||
| 町中 大輔(コーチ) | |||
| 松代 直樹(GKコーチ) | |||
| 玉置 亮平(トレーナー) | |||
| 「豊かな人間形成」「世界に通じるクリエイティブな選手育成」「フェアプレー精神の遵守」の3本柱をコンセプトとする指導方針のもと、技術面プラス精神面も重要視し、サッカーを通じて秀でた人間の育成「知育・徳育・体育」を目指し活動しています。 | |||
京都サンガF.C.U-18 |
|||
| 監督 | 本田 将也 | ![]() |
|
| コーチ | 白石 通史(コーチ) | ||
| 平井 直人(GKコーチ) | |||
| 水口 涼太(トレーナー) | |||
| 吉岡 友謙(トレーナー) | |||
| 鎌苅 翔平(トレーナー) | |||
| 京都サンガF.C.の育成組織として、一貫指導のもと≪トップチームや世界に通じる選手の育成≫、また≪人間性を兼ね備えた「心技体」全てに優れた選手の育成≫を目標に日々活動しています。本大会に参加できることを光栄に思うと共に、サッカーを通じて多くの方に「感動」を与えられるような試合を展開していきたいと思います。 | |||
セレッソ大阪U-18 |
|||
| 監督 | 大熊 裕司 | ![]() |
|
| コーチ | 村田 一弘(ヘッドコーチ) | ||
| 大谷 武文(コーチ) | |||
| 茶野 裕史(アシスタントコーチ) | |||
| 河野 和正(GKコーチ) | |||
| 藤野 英明(フィジカルコーチ) | |||
| 北浦 敦士(トレーナー) | |||
| セレッソ大阪の育成部門として、「世界基準によるプロサッカー選手の育成」という2011年度の指導方針のもと、一人でも多くの選手がトップチームに昇格 し、更には日本代表など世界を舞台に活躍できる選手を強化、育成することを目的とし、活動しています。近年では、U-18出身選手がトップチームや各年代 の日本代表選手として活躍しており、選手達にとって大きな刺激となっています。また、サッカーを通じて、人間として様々なことを学び、経験することを大切 にして活動しています。 | |||
| |
|||
| 中国地域 | |||
サンフレッチェ広島FCユース |
|||
| 監督 | 森山 佳郎 | ![]() |
|
| コーチ | 山崎 真(コーチ) | ||
| 山本 大(コーチ) | |||
| 加藤 寿一(GKコーチ) | |||
| 佐藤 宣太郎(トレーナー) | |||
| 高橋 真一郎(マネージャー) | |||
| 中山 正剛(マネージャー) | |||
| ユース専属寮で選手全員が共同生活をおくりながら、毎日夢に向かって活動しています。マザータウンである吉田町の大自然と温かい人々に包まれて、トレーニ ング場である吉田サッカー公園人工芝グラウンドで日々練習に取り組み、トップチームとの定期的な交流など恵まれた環境の中、感謝の気持ちを忘れずに、常に 全力で失敗を恐れずチャレンジすることを選手には要求しています。この大会では、チャレンジャーの気持ちを前面に出して、最後まであきらめず、激しくも フェアな戦いで、勝利をつかみたいと思っています。 | |||
| |
|||
| 四国地域 | |||
愛媛FCユース |
|||
| 監督 | 石丸 清隆 | ![]() |
|
| コーチ | 徳永 登大(コーチ) | ||
| 児玉 雄一(コーチ) | |||
| 山中 亮(GKコーチ) | |||
| 津川 武久(フィジカルコーチ) | |||
| 愛媛FCのアカデミー組織で、「将来トップチームで活躍できる選手の育成」と「サッカーを通じての人格形成」を目的として活動しています。チームの特徴としては、どんな状況でもゴールを目指す攻撃的なアグレッシブなサッカーを展開します。 | |||
| |
|||
| 九州地域 | |||
アビスパ福岡U-18 |
|||
| 監督 | 財前 恵一 | ![]() |
|
| コーチ | 久藤 清一(コーチ) | ||
| 井上 孝浩(コーチ) | |||
| 塚本 秀樹(GKコーチ) | |||
| 久保 篤史(フィジカルコーチ) | |||
| アビスパ福岡アカデミーのU-18チームです。アカデミーで育った選手が、トップチームで活躍し、世界で通用する選手になる事を目標に活動しています。現 在、アカデミーで育った選手がトップチームに6名在籍しています。もっと多くの選手がトップチームで活躍できるように、良い選手作りに取り組んでいます。 | |||
サガン鳥栖U-18 |
|||
| 監督 | 森保 洋 | ![]() |
|
| コーチ | 佐藤 真一(コーチ) | ||
| 首藤 慎一(GKコーチ) | |||
| 長岡 健太(トレーナー) | |||
| 佐賀県鳥栖市をホームタウンとするJリーグクラブサガン鳥栖のU-18チームです。U-12からU-18まで一貫した指導体制の下、将来トップチームはも とより世界で活躍できる選手を目指し、日々活動しています。チームスローガンである「最後まで諦めないサッカー」のもと、90分走りぬくサッカーを追及し て勝利を目指したいと思います。 | |||
| |
|||























